ペットと暮らす為の費用はいくらかかるかですが可愛いペットとの生活は、私達の暮らしをとても豊かなものにしてくれます。

しかし、ペットを飼う前のそれまでの生活と違いライフスタイルを制限されたり、経済的にも予想以上にお金がかかります。
ペットと暮らすにはいったいどのくらいの費用がかかるのでしょうか?


年間に必要な費用は、小型犬で100000円~、大型犬でその倍程度は必要と言われます。

猫の飼育も小型犬と同じくらい、若しくは、猫は嗜好性が高いのでキャットフードに費用がかかる場合も多いようです。

犬を飼う時の費用
飼うときに必要な費用
・健康診断&混合ワクチン接種 ¥8000×2~3回
・狂犬病予防注射&蓄犬登録費 ¥6400
・生活に必要な設備 小型犬で約¥3~40000位、中~大型犬で¥4~50000位

(サークル、クレート、トイレ、フードボール、水のみ用ボトル、首輪とリード、トイレシーツ他)

毎年必要な費用
・狂犬病予防接種   ¥3400
・ワクチン接種    ¥8000×1回
・フィラリア予防薬  体重により、小型犬で¥10000~大型犬¥15000
・ノミダニ予防薬   体重により、小型犬で¥10000~大型犬¥15000
・健康診断      ¥4000~¥5000
・ペットシーツ    ¥20000~¥40000
・フードは体重による ¥30000~¥150000/年若しくはそれ以上

猫を飼う時の費用
飼うときに必要な費用
・健康診断      ¥5000
・混合ワクチン接種  ¥6000
・生活に必要な設備  ¥5000~¥10000
キャリーバック、トイレ容器、猫砂、フードボール、水のみ用ボトル、
(お留守番の多い子にはいたずら防止と猫の安全確保や、又トイレの設置場所としても利用できるケージを用意します。価格は¥10000~¥20000

毎年必要な費用
・3種混合ワクチン接種 ¥6000
・ノミダニ予防薬    ¥10000
・健康診断       ¥4000~
・猫砂         ¥12000/年
・爪とぎ        ¥3000/年
・フード        ¥70000/年
(自然界で猫科の動物はあまり水分を取りません。それは、砂漠や草原地帯で暮らしているため必要な水分以外は取らなくても良い体が作られたと言う事です。しかし、体内の水分が少ないために濃縮尿の為に泌尿器系の病気が多く見られるのも事実です。その対応としてウエットフードをオススメしています。)

狂犬病予防接種
狂犬病は発症すると致死率がほぼ100%という恐ろしい病気です。

日本では狂犬病予防法で予防接種が義務づけられ、現在は国内発症事例がありません。しかし、人畜共通伝染病としては最も危険で、日本でも過去200年余りに渡り狂犬病に苦しめられたそうです。
一旦国内に入ると根絶が大変なので、島国の日本だからこそ、恐ろしい狂犬病の蔓延を食い止めるにはワクチン接種が最大の予防のようです。

ワクチン接種
混合ワクチンは、犬が罹りやすい病気に対する免疫をつける為のワクチン注射です
主に、ジステンパー、パルボウイルス、伝染性肝炎、パラインフルエンザ、アデノウイルスI型、同II型、レプトスピラなどの予防ワクチンです。
其々のワクチンには効き目のある期間に差があります、年1回のワクチン接種ですが、ネズミが媒介するレプトスピラは川遊びやキャンプ等に行く機会の多い子はシーズン前にワクチン接種をして下さい。

フィラリア予防薬
フィラリアの卵を持った蚊に刺されることによって感染し、体内で卵から成虫に成長し心臓に住み着く細長い寄生虫です。
フィラリア症を予防する薬は一般的には5月~12月、毎月一回飲ませます。犬の体重によって薬の量が変わります。

昔、2歳で保護した子がフィラリアに感染しており、今のように薬がない時代で、手術で20匹の犬糸状虫を一匹ずつファイバーで取り出して頂いた事があります。
ノーベル賞を受賞された、北里大学の大村教授の発見されたイベルメクチンのお陰でフィラリアへの心配なく暮らせることは、愛犬家にとって感謝の一言です。

ノミダニ予防薬
ノミダニの予防薬はフォートレオンやフロントラインプラス、マイフリーガード等の薬があります。
選択方法を獣医さんに確認したところ、マイフリーガード、フロントラインにはフィプロニルという薬剤が含まれており、ノミダニの神経を麻痺させるので効果が高く、反対に脊椎動物への毒性は低いと言うことです。

それにプラスして、フロントラインプラスには、ノミの卵をかえさない作用があるそうですが、マダニへの効果は1ヶ月です。
マイフリーガードは値段が安いのが最大のメリットです。

フォートレオンはマダニへの即効性があり、ノミ、マダニに対してどちらも6週間効果があります。
また、説明書には書かれてないらしいですが、フォートレオンには蚊の”忌避効果”があり、蚊にも刺されにくくなるらしいです。
しかし、日本のメーカーではこの効果は謳われてないとのことなので、蚊への対処は別に考えたほうがいいようです。

健康診断
通常、血液検査や尿検査などを受ける場合は、どこか調子が悪くなったときにうけますが、食餌の内容やその子の体質によっても微妙に数値が変わりますので、健康な状態でのデーターをだしておいて頂きたいと思います。
早期に発見することによって病気を予防し、体への負担を軽くしてあげましょう。

フードの品質と費用
ペットの健康を維持する基本は食事です。
その子の年齢や体質、健康状態によって、其々に必要な栄養素を補給する必要があります。
体にいいフードとは・・・毎日食べることによって必要な栄養素摂れ、身体を正しく機能させ自己免疫力を高められるフードです。

勿論、飼い主もいいフードを食べさせたいと思っているはずです。
その為に与えてはいけない物を知る必要があります。
一度フードの袋の裏に書かれた成分表をみてください。

・肉の副産物
・動物性脂肪又は獣脂
・BHT/BHAとエトクシキン
・大豆:全大豆、あら粒、ミール、殻
・ピートパルプ
・人工着色料・香料と肉汁
・ナチュラルの甘味料と食欲向上剤
・プロピレングリコール
・塩・海塩・醤油
・ピーナッツの殻・セルロース・植物繊維(食物繊維の書き間違いではありません)
・価値の無いカロリー添加材、イースト、穀物の残滓、グルテンミール、増量剤

等は書かれていませんか?
ペットは私達より体は小さいので食べたものの影響を受けやすく突然症状として現れます。
ペットに辛い思いをさせない為にも、健康な体を作れるものを選んで下さい。

他に考えておかなければならない費用
トリミング代
トリミングの料金は地域やお店で色々ですが、約5,000~10,000円程度です。
特に長毛や巻毛の犬種では毛が縺れやすく皮膚が不潔になるために、皮膚の病気を予防するためにもトリミングは必要です。

最近は夏場のサマーカットを良く見かけられます。
しかし、人も含め動物に自然に備わったものは、何らかの意味があると思います。
動物の被毛は皮膚を守る為に生えているもの
です。外敵からの傷を守り、紫外線からも身を守ってくれます。
被毛のと皮膚の間の断熱効果もありますので、暑いからと言って人の見た目で被毛を刈るのは本当に動物のためになっているのか考えてあげて欲しいものです。

また、長毛種の猫の場合、毛を飲み込んで毛球症を発症することもありますので、日ごろからブラッシング等のお手入れに気をつけてあげて下さい。

犬のしつけ費用
海外では、しつけのされない犬は不幸せだといわれます。
それは、人社会へ馴染めなければその子の世界を狭めてしまう
からです。
しつけ教室では、トレーナーに預けて訓練してもらうこともできますが、先ずは仔犬との関係性を取ることが最優先ですので、基本的なしつけの方法は飼い主が学ぶべきです。その子との良好な関係は一生のものです。

トイレトレーニング、ハウストレーニング、呼び戻し、仔犬への接し方等ペットを飼ったその日からしつけは始まります。
仔犬のときにしなければならないしつけは沢山あります。
まだ早いと思わずに、どうすればいいか分からない時はなんでも相談して下さい。

冷暖房等の光熱費
仔犬や老犬は体温の調節が苦手です。
脱水や熱中症を起こしてしまう危険性も高く、昨今の夏場の異常気象は健康な成犬であっても注意が必要です。

エアコンやを使わない場合は風通しを良くしたり、いつでも水を飲めるようにして下さい。

避妊去勢手術費用
オス犬の去勢手術の料金は20,000~30,000円程度が一般的です。
雄の場合は去勢することにより、前立腺肥大、肛門周囲腺腫瘍、睾丸腫瘍などの予防ができます。日常生活では発情期のストレスを軽減することもできます。

メス犬の避妊手術の料金は30,000~50,000円程度が一般的です。
雌犬は避妊手術によって子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、子宮や卵巣の腫瘍などを予防でき、発情期特有の神経質な行動が軽減されます。

避妊手術の時期は、最初の発情期を迎える前の生後6~8ヶ月頃に避妊手術を行えば、乳腺腫瘍の発生率が200分の1にまで低下するとも言われてますので、上記のメリット等があることから早い段階での手術を進められる動物病院もあります。

オス猫の去勢手術費用
料金は15,000~25,000円程度
前立腺肥大、肛門周囲腺腫瘍、睾丸腫瘍などを予防する効果が期待できます。
また発情期における欲求不満ストレスを軽減します。
メス猫の避妊手術費用
料金は25.000~35.000円程度
子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、子宮や卵巣の腫瘍などを予防し、発情期特有の神経質な行動が軽減されます。
★しかし、考えてみて下さい。
生後6ヶ月といえば人間の子供にすれば小学生くらいの成長期の真っ只中です。
その子に性ホルモンの分泌を止めると言う事は成長を止ることと同じです。
まして小型の犬種は臓器もか細く、未成熟のまま育ってしまいますので、後に色々な問題を起こすことが想像できます。
因みに骨の成長は、小型犬で1歳2ヶ月、大型犬では1歳半位までかかるといわれています。
どうか、 病院では教えてくれない去勢・避妊のメリットとデメリットのを説明してしますのでお問い合わせください。

去勢・避妊とアレルギーの関係についてのお話は、別の機会にご説明したいと思います。

まとめ
ペットを飼うと年間にかかる費用はどれくらいですか?
家族の一員となったペットをお金に換算することは出来ませんが、
ペットと一生を共に過ごすためには必要な費用を把握しておく必要があります。

大雑把なけいさんですが、
小型犬で 約 90000万円/月 生涯費用15年として133万円
大型犬で 約200000万円/月 生涯費用12年として224万円
猫で   約100000万円/月 生涯費用15年として140万円
他、オヤツなどの嗜好品、トリミング代、避妊去勢費用は含まれていません。
ペットの平均寿命も延びています。高齢になれば医療費の負担も大きくなります。
ペットを飼うことは、可愛いだけでなくお金のかかるものです。


それらの費用や労力を費やしたとしても、ペット達は余りある愛情と癒しをくれます。
そして、その愛情に私達はどう答えるかです。


お金のことも大事ですが、家族になったペットを一生飼い続け、責任を持つことが重要なこと
10年15年先の自分の暮らし方も考えた上で、それに見合ったペットを選んで頂きたいと思います。